SINIC理論への共感の輪の広がり(後編)

SINIC理論の自主的研究グループ「SINICクエスト」 による、オムロン創業者・立石一真創業記念館訪問記

事業を生み出すという経営者の観点だけではなく、ここでは立石一真の生き方や人格、人との接し方など、その「人間性」に触れることができる場所にもなっています。

たとえば「幸福」について。立石一真は、「最もよく人を幸福にする人が、最もよく幸福になる」ことを信条としています。このような人生訓が、経営理念と合致し、同社の「われわれの働きで、われわれの生活を向上し、よりよい社会をつくりましょう」という社憲(会社の基本となる憲[おきて])にもつながっていきます。

この考え方は、経営者側の視点では「企業の公器性」という言葉に宿っており、企業の存在意義は「よりよい社会をつくるため」であるという言葉で当時から社内外に伝えていたのです。

立石一真は、事業活動・社員の働き・個人の生き方を通して、常に「社会」との接点を模索していたことを窺わせます。

「社会(よりよい社会)」というものについては、もちろんオムロンの事業そのもので多くの人が触れています。体温計などもまさにその一例です。事業・技術の発展があり、オムロンの製品を通して、身体の状況を知る一つとして「体温を測る」という行為が生じ、私たちの健康的な生活を維持する日々に繋がっています。

また、その「よりよい社会」に触れる事例として、1972年に重度身体障がいをもつ人たちの雇用を生み出すために、オムロンは工場を建設。身体それぞれの障がいに適合するように同社の技術を使い、右腕を無くしている人には左腕だけで組み立てることができる機械設備を投入しました。
これがオムロン太陽株式会社です。科学の進歩が技術へ働き掛け、その技術の発展が、社会に役立っているということを実証してきたのです。

このように、同記念館は、創業者のこれまでの生き方を通して、科学・技術・社会の3つの軸のそれぞれに密接に関わっていることを知ることができ、ひいてはSINIC理論の提唱にも繋がっていることを理解できるような内容となっています。

こうした経営者としての顔とは別に、個人としての顔も見ることができるのも同記念館の醍醐味です。記念館近くの立石一真の自宅には、様々なジャンルの本がある書斎、自身が書いた絵画、数多く撮影していた写真、家族に宛て書いていた絵手紙、そして季節感あふれる庭などが取り巻いていました。彼が「経営者」として、仕事だけ盲目的に行っていたわけではないことが理解できます。

技術が発展していくことで、これまで私たちが忙殺されていた時間を、もっと豊かに、有意義に使えるのではないか、人間として豊かであるかどうか、ということを、自らの生活を通して体感していたのだと感じました。

今回の訪問に同行したHRI代表取締役社長の中間真一さんは、訪問の意義をこう言い切ります。「場所の力というのは、とても強いものです。創業者がSINICを打ち出したこの空間で、実際に彼の書斎や描いた絵画、自宅の庭などから、みなさんが感じたことが、SINIC理論の理解を深くするはずです。その場所に足を運んで、感じる、考える、みなさんの熱意と志の表れですね。素晴らしい」

SINICクエストメンバーのこれから

SINICクエストメンバーの戸塚さんは創業記念館を訪問し、あらためてその感想とともに直近どんな活動をしてきたかを説明してくれました。

「SINIC理論の翻訳が完了したのちに、静岡にいる学びが好きなメンバーたちへ発表することを考えていましたが、その矢先に新型コロナウイルス感染症が拡大してしまい発信方法を考えていました。そんな中でSINICに関するイベントに遭遇し参加して、この創業記念館の存在を知りました」

そこから戸塚さんは、HRIの田口さんへ「創業記念館に訪問したい」という希望を伝える1つのアクションを起こし、今回の来訪が決まったのです。
実際の訪問によって、SINIC理論の原本や原点に触れ、立石一真のこれまでを見ることができたようです。戸塚さん以外のSINICクエストメンバーの興味と興奮も至るところで感じられました。

「SINIC理論を1年以上かけて読み込んできた我々だからこそ、あらためて何をしたいのかを考え「SINIC×〇〇」という形で言語化をしました。教育・癒療・才能爆発・繋がり・寿命・発達障害・人生デザインなど。探究テーマをひとことに凝縮することで、創りたい未来像がより洗練され、メンバーの考え方や行動に変化の兆しが顕れてきました」

戸塚さんは今回の訪問にあたりSINICクエストメンバーそれぞれと対話をしていたことや、直近の活動についても紹介をしてくれました。

SINICクエストメンバー自身の生き方や、前述のそれぞれの探求テーマの言語化は、まさにSINIC理論を実践的活動へと具体化する動きといえるでしょう。

HRI中間さんはこう締めくくります。「HRIは、生き方の研究をしています。『シンクタンク(“Think” tank)』ではなく『ドゥタンク(“Do” tank)』というスタンスで活動していこうと。SINIC理論も神棚に飾っておいても仕方がありません。神棚から降ろして、自分たちの生き方として実践できるようにすることを目指しています。まさに、みなさんのSINIC×〇〇はこれを体現しており、素晴らしいと感じました」

SINICクエストメンバーの「SINIC×〇〇」について、そしてSINIC理論を礎にして自身はどんなことを考えアクションしているかについて、今後また機会をあらためて個別にお聞きしていければと思います。

生き方の、経営の、次の世代への「実践的」羅針盤として。
SINIC.mediaでもSINICクエストの今後の活動を注視していきます。

前編へもどる